地盤調査

地盤調査

工事前や建物を立てる前に、地盤の強さ(支持力)を調査します。調査結果によって、基礎の方式や地盤改良など計画に影響するためです。
例えば、その土地が軟弱な地盤で、建物などの荷重に耐えられないと、建物は沈下します。
地盤調査では、建物が沈下するかしないか調査でき、沈下する可能性があれば適切な対策(地盤改良)を行います。

 

土質試験

スクリューウエイト貫入試験(旧 スウェーデン式サウンディング試験)

サウンディング試験とは、地中に挿入した物体の抵抗性から、地盤の性状を調査することの総称です。
この方法はスウェーデン国有鉄道が1917年頃に不良路盤の実態調査として採用した方法であることからスウェーデン式という名が付いたようです。
写真のようなロッドとハンドルで構成されるスクリューを段階ごとに載荷し、ロッドの沈み具合を記録し地盤の地耐力などを調査します。
ロッドの先端はスクリューがついています。SS試験は、2段階試験があります。まず、ロッドの元端(ハンドルに近い部分)に、おもりを取り付けます。おもりは段階的に大きくし、最大で1000Nです。
最大の重りを取り付けても貫入しない場合、ハンドルを使って回転させ地盤を25cm貫入させます。このとき、ハンドルの半回転数(180度)、載荷した重りの荷重を用いて、地耐力を評価します。

平板載荷試験

路盤や路床の支持力を評価するために行う試験です。
直径300mmの平板にジャッキで直接荷重を加え、その沈下量から地盤の支持力を求める調査方法です。
調査する地盤を平らに整地し、そこに載荷板と呼ばれる板を水平に設置します。
次に、ジャッキ、支柱、載荷ばりやトラックや重機などから構成される、載荷装置と呼ばれるものを組み立てます。そして、その載荷装置を利用して、徐々に地盤に力を加え、その支持力を測量します。

簡易支持力試験(キャスポル)

キャスポルの測定原理は、加速度計を内蔵したランマー(重錘)を地盤に落下させ、衝突の際に得られる衝撃加速度の最大値(インパクト値)を地盤の反力係数(K30)などの強度定数と相関させる、衝撃加速度法です。
反力となる重機が入れない現場や、短時間で多くの計測を行わなければならない緊急工事などの品質管理に適しています。

ポータブルコーン貫入試験

ポータブルコーン貫入試験(コーンペネトロメータ)は、人力でコーンを貫入し、貫入抵抗を求める静的貫入試験です。
粘性土や腐植土などの軟弱地盤に人力で静的にコーンを貫入させ、コーン貫入抵抗を求める試験です。
試験は、貫入体(コーン)を人力により1cm/s程度で静的に貫入する際の抵抗力を、貫入量10cmごとに求める試験です。
地盤工学会の学会基準として、1995年に基準化されました。

現場密度試験(砂置換法、突き砂法)

砂置換法

砂置換法土密度試験は、試験孔から掘り取った土の質量と、掘った試験孔に充填した砂の質量から求めた体積を利用し、原位置の土の密度を求める試験です。
掘り取った試験孔に密度が既知の砂材料を充塡し、その充塡した質量から試験孔の体積を求める方法です。

突き砂法

測定する地盤の土を掘り起こして試験孔をあけ、試験孔から掘り出した土の質量を直接測定し、密度が既知の他の材料を試験孔に充填し、その充填に要した質量と密度から試験孔の体積を求める方法です。